こんにちは。
えでんです。
えでんのTwitterでもおなじみのあわしま堂の和菓子。
どら焼き三昧の、えでんです😆
今日の1日1あんこ✨
あわしま堂さんより、栗どら🤤🌰「昨日と一緒じゃん!」と、言わないで、栗入ってます!しかも温めてます😏
パッケージ裏に温めて食べると美味しいと記載してるんです🎵
結論、温めるべき😲
粒餡がとろとろになって栗の食感もup✨めちゃうま🤤 pic.twitter.com/T8ERoqTJw2— えでん (@batuichi_x1) May 21, 2022
あわしま堂さんからコメントをもらうことも
あわしま堂高確率ありがとうございます😊✨
見た目も涼しくて、暑い日には良いですよね🎐— あわしま堂 京都直売所 (@awashimado_sano) May 9, 2022

今回はえでんの1日1あんこでも定番のあわしま堂さんの栗どらを紹介するわ。

あわしま堂さんは、コスパ最高です!!

安くて美味しいは、絶対の正義ね。
ということで、
この記事を読むことで以下のことがわかります。
それでは、順を追ってお話しますね。
あわしま堂の栗どらとは

あわしま堂:栗どら
この栗どらを製造販売しているのは、愛媛県八幡浜市保内町川之石(えひめけんやはたはましほないちょうかわのいし)に本社・工場を置く株式会社あわしま堂です。
この栗どらは自家炊き小豆粒あんに栗粒をふんだんに混ぜ、しっとり生地に挟んだどら焼きになります。
あわしま堂さんは、1927年(昭和2年)に和菓子を製造、小売りを開始している和菓子屋さんです。
詳しくは、あわしま堂さんの公式HPに。
あわしま堂さんの各SNSの紹介
各SNSを紹介します。
あわしま堂(@awashimado) • Instagram写真と動画
(1) 株式会社あわしま堂【公式】さん (@awashimado_jp) / Twitter

あわしま堂さんは、SNSも活動的で、えでんのTwitterにもコメントをしてくれるほど!いつも美味しい和菓子ありがとうございます!

この場をお借りして、えでんのようなTwitterにもコメントやリツイートしていただき、本当にうれしいです。

「ような」いらなくない??。。。
そんなSNSなどのソーシャルメディアにも力を入れているあわしま堂さんの、栗どらが気になりませんか?
えでんが実際に購入してレビューしてみました。
【あわしま堂】栗どらの味レビュー

あわしま堂:栗どら断面

実際に、あわしま堂さんの栗どらを食べてみたよ。
今回、あわしま堂さんの栗どらを温めて食べてみました!
というのも、パッケージ裏には「温めてもおいしい」と記載がされているからです。
結果は、「これからは温めなきゃ満足できない」に尽きます。
温めることによって、
生地はふわっと。
粒あんはとろっと。
栗粒はごろっと。
なんといっても、粒あんがとろっとして、あんこの甘みが最大限に感じられました!

。。。(たらーっ)。。

Twitterの方でも紹介してるけど、通常の粒あんどら焼きの時は、温めなかったんです。あのどらやきも温めたほうがよかったのかな。
温めなくても十分美味しかったけど。
温めるともっと美味しい

あわしま堂:栗どらパッケージ裏
「袋から出しラップで包んでレンジ500Wで約15秒」
そのままでも美味しい栗どらがもっと美味しくなる魔法の言葉です。
アレルギー注意点

あわしま堂:栗どら
あわしま堂の栗どらには、以下のアレルギー物質が含まれています。
〇卵
〇小麦
〇乳成分
〇大豆
アレルギーをお持ちの方は注意しましょう。
このアレルギー情報は、パッケージにも記載されているので、アレルギーをお持ちの方は注意してくださいね。
それでは、気になるカロリーはどうでしょう?
【あわしま堂】栗どらのカロリーは?
あわしま堂の栗どらの栄養成分表示(1個当たり)は、下記の通りです。
エネルギー | 223kcal |
たんぱく質 | 4.2g |
脂質 | 3.0g |
炭水化物 | 45.9g |
食塩相当量 | 0.2g |
あわしま堂栗どらパッケージより
約223kcal/個
この栗どらは、1袋1個です。
そのため、1袋すべて食べた場合は、223kcalの摂取になります。

コカ・コーラ500mlが約200kcalだから、、mogumogu、、コーラを我慢すれば問題ないわね。それにコーラと和菓子は合わないものね、、mogumogu、、

それはあん先生の感想ですよね。。
一緒に食べ合わせてもいいじゃないですか。。
【あわしま堂】栗どらの口コミ

mogumogu、、
それはそうね。。mogumogu、、あんこはすべてを受け入れるものね。
言い過ぎたわ。。mogumogu、、

いや、どんだけ食べてるんですか!?!?

10個は余裕ね。
それでは、えでんの口コミだけでは不安でしょうからSNSでの口コミを見てみましょう!
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
故郷で発見して、思わず小躍り♪
関東限定!
栗どら#あわしま堂#あわしマニア#さのまる pic.twitter.com/Im0fM6lJOF— なす (@nasubear78komi) May 14, 2022
#どらやきの日
あわしま堂さんのお菓子はハズレ無し!
あったら買ってしまうのは「栗どら」。栗のコリっとした食感たまりません(*´ω`*)いつもお世話になってます♪— おねこ (@NEKOyoriINUha21) April 3, 2022
コーヒータイム。お茶菓子はこちらの栗どら(あわしま堂)です。お気に入りなんで、また買っちゃうんですわ😅😅😅美味しくいただきます。 #コーヒー pic.twitter.com/Xl3OUSW6u5
— 堀江慎吾👻🐉 (@Yossienimura) March 13, 2022
SNSでの口コミまとめ
Instagramの口コミでは、
〇小さく砕いた栗と粒あんが美味しい
〇関東限定・栃木工場製造のさのまるパッケージ
〇極上どら焼、栗どら、北海道小豆どら焼3つ揃ってたから購入
Twitterの口コミでは、
〇発見して小躍り、関東限定のパッケージ
〇栗のコリっとした食感がたまらない
〇お気に入り。コーヒータイムに。
などでした。
どちらも共通して、栗の食感と関東限定のさのまるパッケージについての口コミが多かったです。

さのまるって栃木県佐野市のゆるキャラで、ゆるキャラグランプリ2013王者らしいですよ。可愛いですね。

さのまるよりも栗どらよ。
あんこのモチーフはいないのかしら?

一刀両断ッ。。。
【あわしま堂】栗どらの購入方法について
あわしま堂の栗どらは、スーパーなど和菓子コーナーなどで比較的簡単に手に入ります。
残念ながら、コンビニでは販売しているところをえでんは見かけたことはありません。
愛媛県八幡浜市に本社工場を置くあわしま堂さんが製造販売しているので、愛媛県を中心として四国地方では特に手に入れやすいでしょう。
また、京都伏見、岡山、栃木佐野に工場直売所があるので、そちらでも手に入りやすいと思います。
また、この栗どらの出荷エリアは全国全域となっているので、各スーパーで手に入りやすくSNSでも多くの方が様々なスーパーで手に入れているようです。

えでんは福岡県民ですが、福岡のスーパーでもよく見かけます。
それでも近くのスーパーにない。。
あわしま堂の栗どら温めて食べてみたい。。
という方は、インターネットでも手に入りますのでご安心を。
栗どらだけでなくて、各どら焼の3種セットもおすすめです。
ぜひ食べ比べてみて、お好みのどらやきを見つけましょう。
みんなでシェアして楽しいおやつタイムを過ごせること間違いなしです。

とりあえず、3種温めて食べてみたいですね!

。。(じゅる。。)
まとめ
最後に
いかがでしょうか。
愛媛県八幡浜市に本社工場を置くあわしま堂さんのあんこ和菓子、栗どらを紹介させていただきました。
温めたら、ほんとに美味しくてびっくり!
パクっと食べたら、「んん~」と唸っていました(笑)
なぜ今まで、温めるという発想をしなかったのだろうと悔やまれます。
それほどに美味しかったので、お近くのスーパーで見つけたときには温めて食べてみてくださいね。
えでんは、「さのまる」可愛いと思います。
関東限定のパッケージというのもレア感があってうらやましいです!
それでは、あわしま堂の栗どらを食べて良き和菓子ライフを過ごしましょう。
あわしま堂さんの他の和菓子が気になる方はこちらも参考に。
どらやき好きな方はこちらもおすすめ。
素敵などら焼きライフを過ごしましょう。
とろっ♪ふわっ♪の『生どら』を通販で【洛心館-京都どらやき専門店】
コメント