こんにちは。
えでんです。
前回に引き続き、スーパーで手に入る美味しいあんこ和菓子を紹介してきます。
前回紹介した山本の塩饅頭についてはこちらから。
まずは、スーパーで手に入る美味しいあんこ和菓子を紹介しているあん先生は、今回は何を紹介してくれるのでしょうか?

今回はかわいいあんこ玉、中森の松露を紹介するわ。

中森の、、
あん先生!なんて読むんですか?

松露は「しょうろ」と読むのよ。
ということで、
この記事を読むことで以下のことがわかります。
それでは、順を追ってお話しますね。
中森の松露とは

中森の松露
滋賀県大津市の中森製菓さんが作る半生菓子の事です。
インゲン豆や小豆、エンドウ豆を使用した生あんに、砂糖や水あめ、寒梅粉を混ぜて製造販売しています。
ちなみに、この松露(しょうろ)とは、
初夏、浜辺の松林に生える、球形をした白色~茶色の食用きのこのことです。
その形と色をなぞらえて付けられている商品名なんですよ。
どんなきのこかというと
この投稿をInstagramで見る
このような、キノコなんですよ。

確かにちょっと似ているかも。。しかも、松露って幻のきのことも言われてんだね。

ふふ、この中森の松露がすごいのはそれだけじゃないのよ。なんと、第23回全菓博 名誉総裁賞を受賞してるのよっ!

その全菓博 名誉総裁賞ってどんな賞なんですか?(でもどうして、あん先生がそんに誇らしそうなの。。)
全菓博 名誉総裁賞とは
全国菓子大博覧会の略称で、和菓子を中心に洋菓子やスナック菓子までも含めた品評会のことです。
この全菓博は、1911年から始まり、今まで不定期に開催されています(第二次世界戦争の関係で13年間開催されていない時期もあります)。

すごい歴史のある品評会なんだね。
現在は和菓子のオリンピックとも言われており、この名誉総裁賞は全菓博の最高賞なんです。
そんな名誉ある名誉総裁賞を受賞している、中森の松露はどんな味なのでしょうか?
中森の松露の味レビュー

実際に、中森の松露を食べてみたよ。
形はあんこを丸めたあんこ玉に、砂糖を溶かしかけて固めたようです。
食べてみると、小豆の風味よりもインゲン豆の風味が強いように感じました。
あんこは羊羹のような食感で、やや硬め。
インゲン豆や小豆、エンドウ豆の甘みに、外側の砂糖の甘みが加わりしっかりとした味になっています。
1個が約10gと小さいため、気づいたらぱくぱくと食べ続けてしまうので注意が必要です(笑)
中森の松露は、味がしっかりしていて甘みもあるので、熱い緑茶との相性がよいでしょう。
それでは、気になるカロリーはどうでしょう?
中森の松露のカロリーは?
中森の松露の栄養成分表示(100g)は、下記の通りです。
エネルギー | 342kcal |
たんぱく質 | 4.4g |
脂質 | 0.4g |
炭水化物 | 80.3g |
食塩相当量 | 0.02g |
中森の松露パッケージより
この松露は1個約10gなので、
約34.2kcal/個
中森の松露は、1袋200gです。
そのため、1袋すべて食べた場合は、684kcalの摂取になります。

ご飯、1膳大盛(240g)が約400kcalだから、、もぐもぐ、1袋一気に食べちゃうとご飯大盛1杯と3/4ってところね。。もぐもぐ。。

相変わらず、美味しそうに食べますね。。。
中森の松露の口コミ

もぐもぐ、、んんっ、、ずずー。
えでんだけの口コミでは、不安でしょうからSNSでの口コミを紹介します。

お茶はゆっくりで大丈夫ですよ。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
中森の松露は好きなお菓子トップ5に入る。 pic.twitter.com/iRxx6CgiMj
— どちらかと言うと石田 (@uiUIEf7L6TwcqX1) January 3, 2022
皆さんオススメの緑茶(新茶)に合うお茶菓子とかってありますか?
わたしは中森製菓の松露にハマっていて、その美味さと中毒性のはざまで揺れています笑
ルミネの成城石井&商店街のまちおかは危険な場所… pic.twitter.com/ay3uIOM5lF— カワセミ(雄) (@chemist_tenor) May 9, 2021
Instagramでは、本当は教えたくないというコメントや、気づいたら買ってしまうという口コミもありました。
Twitterでは、夜食や朝食としてのおめざとしてのツイートも。
どちらも共通して、お茶と合うお茶菓子としての口コミが多かったです。

コーヒーと合う和菓子も好きだけど、お茶に合う和菓子は王道な感じがするね。
中森の松露の購入方法
中森の松露の購入方法は、スーパーなど和菓子コーナーなどで比較的簡単に手に入ります。
残念ながら、コンビニでは販売しているところをえでんは見かけたことはありません。
滋賀県大津市の中森製菓さんが製造販売しているので、滋賀県を中心として近畿地方では特に手に入れやすいでしょう。

えでんは福岡県民ですが、福岡のスーパーではよく見かけます。
食べたいのに近くのスーパーにない。。
適当なお茶菓子が見つからなくて困っている。。
という方は、インターネットでも手に入りますのでご安心を。
ちなみに、この中森の松露には、黒あんだけのものと、白あんが1割ほど入っている袋が存在しています。
以下は、白あんの松露が1割ほど入っているものです。

えでんは、白あんの松露入りをまだ見つけていません。。。なんだかレアな感じがして面白いですね。
まとめ
最後に
いかがでしょうか。
滋賀県大津市のあんこ和菓子、中森の松露を紹介させていただきました。
あったかいお茶とほんと合うので、この寒い冬のお茶菓子としておすすめです。
えでんとしては、白あんの松露をまだ見つけていないので、見つけたときはまたの機会にご報告したいと思います。
見つけられない時は、ネット注文しようと思っています。
味は違うのでしょうか。
すごく気になりますね。
それでは、中森の松露を食べて良き和菓子ライフを過ごしましょう。
コメント