こんにちは。
えでんです。
みんな大好きお饅頭ですが、お饅頭にも様々なものがありますよね。
その中でも、六方焼(ろっぽうやき)をご存じでしょうか。
その名の通り、6面を焼き、サイコロ状に形作られたあんこ和菓子なんですよ。

今回は、旬菓吉宗庵の六方焼きを紹介するわ。

六方焼?初めて聞いたよ。
あん先生、どんな和菓子なんですか?

初めて!?
えでんくんもまだまだね。
ということで、
この記事を読むことで以下のことがわかります。
それでは、順を追ってお話しますね。
【旬菓吉宗庵】六方焼とは

旬菓吉宗庵の六方焼
旬菓吉宗庵の六方焼は、東京の三菱食品株式会社(以下、三菱食品さん)の「旬菓吉宗庵」というブランドから販売している半生菓子です。
販売は三菱食品さんですが、製造は埼玉の株式会社由良之助製菓になります。
こしあんを新鮮な卵に砂糖と小麦粉を混ぜた記事を使って包み、六面を焼き上げたお饅頭なんですよ。

ほんとに6面あってサイコロみたいだね

六方焼は明治時代に神戸で考案されたと言われ、今では全国各地の郷土和菓子として親しまれるほど広がっているの。

へぇ~、そうなんだ!?
そもそも六方焼とは
六方焼は、別名高砂きんつば(たかさごきんつば)とも呼ばれています。
江戸で人気のあった江戸きんつばを神戸の和菓子屋が、現在の6面を焼く形へと発展させているんですよ。
程よい大きさと甘みのあるあんこを生地でくるみ、食べやすいサイズに焼き上げたのが六方焼の始まりとされています。
この投稿をInstagramで見る
しかし、
神戸名産の高砂きんつばは、あんこを小麦粉の薄い生地で焼き上げた形です。
紹介した旬菓吉宗庵の六方焼とは、雰囲気が違いますね。
つまり、
六方焼は6面を小麦粉に卵を加え厚みと味のある生地で焼き上げたあんこ和菓子と言えるでしょう。

六方焼も歴史があるんだね。
そして、神戸の高砂きんつばも美味しそう~
それでは、旬菓吉宗庵の六方焼の気になる味をお伝えします。
【旬菓吉宗庵】六方焼の味レビュー

【旬菓吉宗庵】六方焼断面

実際に、旬菓吉宗庵の六方焼を食べてみたよ。
旬菓吉宗庵の六方焼は、外側の生地に卵と小麦粉を使っているので、
卵の優しい味が口に入れた途端に広がり、どこか懐かしい気持ちにしてくれます。
そのまま食べ進むと、じわじわとこしあんの甘さが染み出してくる美味しい和菓子でした。
この六方焼は一口サイズで生地も厚めのため、1つ当たりのあんこの量はそこまで多くありません。
そのため、
あんこを存分に味わいたい方には、やや物足りないでしょう。
しかしその反面、
あんこが得意でない方やこだわりを持っていない方には、非常に食べやすいあんこ和菓子とも言えます。
この旬菓吉宗庵の六方焼は、口当たりも優しく一口サイズということもあり、とても食べやすいです。
小さなお子さんやおじいちゃんおばあちゃんにも、喜んでもらえるでしょう。
しかし、注意点があります。
注意点:小麦、卵を使用している
この六方焼を形成している生地には、小麦と卵が使用されています。
それらが美味しさの所以でもありますが、
小麦や卵のアレルギーをお持ちの方は注意が必要です。
ご家族や振る舞う方に、アレルギーの方がいる場合は気を付けましょう。
※パッケージにも本商品に含まれるアレルギー物質として表記されています。
それでは、気になるカロリーはどうでしょう?
【旬菓吉宗庵】六方焼のカロリーは?

外側の生地と中身のあんこ
【旬菓吉宗庵】六方焼の栄養成分表示(100g)は、下記の通りです。
エネルギー | 317kcal |
たんぱく質 | 6.4g |
脂質 | 2.7g |
炭水化物 | 66.8g |
食塩相当量 | 0.2g |
旬菓吉宗庵の六方焼パッケージより
この六方焼は1個約10gなので、
約31.7kcal/個
内容量は、1袋180gです。(個包装込み)
そのため、1袋すべて食べた場合は、570.6kcalの摂取になります。

素うどん、1玉(約250g)が約270kcalだから、、ぱくっもぐもぐ。。
素うどん2杯食べた計算ね。

あん先生は、今まさにうどんを2杯を食べているんですね。
【旬菓吉宗庵】六方焼の口コミ

この六方焼美味しくて、手が止まらないのよね。。
えでんだけの口コミでは、不安でしょうからSNSでの口コミを紹介しますね。

手が止まらないのは、食べてみてすごくわかりました。いつの間にかなくなっしまうんですよね(笑)
この投稿をInstagramで見る
Instagramでは、旬菓吉宗庵の六方焼の口コミは見つけられませんでした。
というのも、
六方焼自体が全国で郷土和菓子として、それぞれの特徴を持って根付いているため、各地域の美味しそうな六方焼がたくさん紹介されています。
気になる方は、Instagramで六方焼と調べてみてくださいね。
とても美味しそうな六方焼を、見つけることができるでしょう。
3時のおやつは六方焼だよん
たまに食べると美味しい🎵 pic.twitter.com/6TFajeGyFo— みかん🍊マーマレード (@Akm48Kotetu) February 11, 2020
お風呂上がりの一杯☆ #筑邦製茶 さんの #ちらん茶 をお湯出しして氷のグラスに注ぎました。渋味が効いた一杯。六方焼の甘さにピッタリです(❁´ω`❁)#夜茶活#日本茶 pic.twitter.com/le3ADqqujU
— 猫あず (@nyanko_azuki) January 6, 2021
Instagramでは、旬菓吉宗庵の六方焼の口コミは見つけられませんでしたが、各地域の名産六方焼がそれぞれ紹介されており、とても見ごたえのある検索でした。
Twitterも同様に各地域の和菓子屋さんが作る六方焼の口コミが多かったです。
しかし、そのなかでも旬菓吉宗庵の六方焼の口コミはあり、素朴な味わいでコーヒーや渋いお茶と合って美味しいとの口コミがありました。

全国各地域の和菓子屋さんでも作っているので、スーパーなどで販売されている六方焼の口コミは少なかったですね。しかし、少ない口コミながらも、おやつとして、お茶のお供として美味しいとの評価でした。
【旬菓吉宗庵】六方焼の購入方法
この六方焼は、スーパーの和菓子コーナーなどで比較的簡単に手に入ります。
残念ながら、今のところコンビニでは販売しているところをえでんは見かけたことはありません。
和菓子屋さんが近くにある場合は、スーパーで販売されている六方焼よりも、やはり和菓子専門店や職人さんが作る六方焼を購入したくなりますよね。
それでも、スーパーなどで旬菓吉宗庵の六方焼を見つけたら、ぜひ食べ比べてみてください。
この六方焼も美味しいんですよ。

福岡のスーパーではよく見かけます。
食べたいのに近くのスーパーにない。。
適当なお茶菓子が見つからなくて困っている。。
という方は、インターネットでも手に入りますのでご安心を。

三菱食品ブランドの「旬菓吉宗庵」としての六方焼は、楽天やAmazonでの販売がありませんでしたが、同じ製造元の由良之助製菓さんから六方焼が出ていましたので、そちらをご紹介。
まとめ
最後に
いかがでしょうか。
サイコロ状のあんこ和菓子、旬菓吉宗庵の六方焼を紹介させていただきました。
六方焼には歴史があり、全国の各地域でも作られているため、和菓子屋さんでも簡単に購入できるかもしれません。
えでんも和菓子屋さんで、六方焼を探してみたいと思います。
本当に食べやすいので、
お子さんのおやつとして
おじいちゃんおばあちゃんへの手土産として
喜ばれるでしょう。
スーパーで見つけたときは、ぜひ手に取ってみてください。
それでは、六方焼を食べて良き和菓子ライフを過ごしましょう。
コメント