こんにちは。
えでんです。
いきなりですが、マシュマロって美味しいですよね。
そんなマシュマロにあんこを組み合わせたら、もっと美味しいんじゃないかと思いませんか?

今回は黄味あんを包んだマシュマロの鶴の里を紹介するわ。

マシュマロはわかるけど、黄味あんってどんなあんこですか??

あら、えでん君も勉強不足ね。
黄味あんについては後述するから楽しみにしてね。
ということで、
この記事を読むことで以下のことがわかります。
それでは、順を追ってお話しますね。
【竹下製菓】鶴の里とは

鶴の里
この鶴の里は、佐賀県小城市小城町池上2500に本社・工場を置く竹下製菓株式会社様が作っています。

九州では知らない人はいないであろう“あの”竹下製菓さんがつくっているのよっ!!(興奮)。

竹下製菓さんといえば、アイスの“ブラックモンブラン”“ミルクック”“トラキチ君”でも有名な会社ですね。えでんも小さい時からお世話になっています。これからも大好きですっ(興奮)

竹下製菓さんは創業120年以上の老舗で、多くの美味しいお菓子を作り続けているのよ。詳しくは公式HPをチェックしてみてね。
そんな竹下製菓さんの作る鶴の里は、九州銘菓としても知られており、
甘さ控えめなマシュマロに、なめらかな黄味あんが相性抜群のあんこ洋菓子です。

ところで、黄味あんの正体は何なの?

それでは、黄味あんについて紹介するわ。
黄味あんとは
この投稿をInstagramで見る
黄味あんとは、白いんげん豆などの白こしあんに卵黄を混ぜて加熱して練ったあんこのことです。
この黄味あんは、生の卵黄ではなく、ゆで卵の黄身を混ぜて作られるものもあります。

さらに、この鶴の里は、第26回全国菓子大博覧会の橘花栄光賞(きっかこうえいしょう)受賞もしているのよ。

あれ?全国菓子大博覧会って聞いたことあるような。。。

このブログでは、おなじみになりつつある全菓博(ぜんかはく)ね!
全国菓子大博覧会とは
全国菓子大博覧会とは、和菓子を中心に洋菓子やスナック菓子までも含めた品評会のことです。
略して、全菓博とも呼ばれることも。
この全国菓子大博覧会は、1911年から始まり、今まで不定期に開催されています(第二次世界戦争の関係で13年間開催されていない時期もあります)。
現在は和菓子のオリンピックとも言われており、この橘花栄光賞は2011年に第1回から100年目を記念して作られた賞なんです。
※2015年の審査方法見直しなどに伴い、現在では様々な賞は優秀金菓賞と金菓賞として表彰されるようになっています。
それでは、全菓博の橘花栄光賞を受賞している鶴の里の味レビューです。
【竹下製菓】鶴の里の味レビュー

鶴の里の断面

実際に、鶴の里を食べてみたよ。
ふわふわ柔らかいマシュマロに、バター風味の黄味あんがとっても美味しかったです。
見た目からして、半熟ゆで卵のようですが、なめらかなこしあんに卵黄のどこか懐かしい味。
そこに、ほのかなバターが香ってきます。
ところで、マシュマロって焼くと美味しいですよね。。?
ということで、
えでん、鶴の里を焼いてみました!
焼き鶴の里の味レビュー

焼き鶴の里
焼く前の鶴の里は、黄味あんを楽しめるあっさりめのあんこ洋菓子としたら、
この焼き鶴の里は、甘さを前面に押し出した濃いあんこ洋菓子と言えます。
焼いたマシュマロは熱々ですが、外はパリパリ、中はトロッとしていて
さらに、その中から優しい黄味あんが口の中でマシュマロと混ざり合い、熱を冷ましながらも和風の甘みをプラス。
焼いたことで、バターの香りも強く感じます。

悪魔的に美味しかったです!

。。。じゅる(よだれ)
注意点

鶴の里
こちらの鶴の里には、以下の3つアレルギー物質が含まれています。
1:卵
2:乳成分
3:ゼラチン
パッケージには、
「卵」・「乳成分」・「ゼラチン」を含んだ原材料を使用しています。
と記載されているので、アレルギーをお持ちの方は注意しましょう。
それでは、気になるカロリーについてお話しますね。
【竹下製菓】鶴の里のカロリーは?
鶴の里の栄養成分表示(1個:約15g)は、下記の通りです。
エネルギー | 48kcal |
たんぱく質 | 0.5g |
脂質 | 0.6g |
炭水化物 | 10.8g |
食塩相当量 | 0.01g |
鶴の里パッケージより
この鶴の里は1個約15gなので、
約48kcal/個
鶴の里は、1袋8個入りで120gです。
そのため、1袋すべて食べた場合は、384kcalの摂取になります。

ご飯、1膳大盛(240g)が約400kcalだから、、、あ、熱っ!ふーふー、、んー、美味しー、ちょうどご飯1膳大盛と一緒ぐらいね。

あ、焼いたんですね(笑)。
火傷しないように気を付けてくださいね。
【竹下製菓】鶴の里の口コミ

もぐもぐ、、んんっ、、そのままでも十分美味しいのに、これは焼いたら破滅的に美味しいわね。

それでは、えでんの口コミ以外も紹介します。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
こんばんぱみゅ😉✨
昔の写真見てたらこんなのが💡
私の田舎が佐賀なんですが、佐賀の竹下製菓って会社のお菓子は全部超うまうまなんです😋💕
ブラックモンブランとミルクックは有名かな😆🎵
私は鶴の里ってお菓子がしぬほど好き😍💕 pic.twitter.com/lniQghGXYa— ♪ありぱみゅ♪クソ松大好きな一松💙💜エロ垢じゃないよ😠3/5から減量中🐷-10㎏ (@aripamyu_pamyu) May 11, 2021
今日のお茶受け。
鶴の里
やるな、九州うまかいち!#鶴の里 pic.twitter.com/dDS9mLepNj— mojyo_再構築中 (@mojyo_t) February 20, 2022
マシュマロを噛むと中の黄味あんが口の中に広がり甘くて美味しい😊#竹下製菓#鶴の里#サガン鳥栖 pic.twitter.com/kngOXZU4Tu
— マヨナカテレビ (@SagaTosu9) January 19, 2022
SNS口コミまとめ
Instagram口コミでは、
〇唐突に食べたくなる。
〇大好きな鶴の里
〇想像以上の美味しさ
〇良い意味で裏切られた
〇中のあんこがふわふわのマシュマロと相性抜群
など、口コミされていました。
Twitter口コミでは、
〇鶴の里がしぬほど好き
〇黄味あんが口の中に広がり美味しい
〇お茶受けとしても美味しい
佐賀県小城市の竹下製菓さんのいずれのお菓子も美味しいけど、鶴の里が特に好きな口コミが多かったです。
そして、やはり
どちらも共通した口コミは、 マシュマロに黄味あんが美味しい です。

どんな人にもマシュマロにどこか懐かしい優しい黄味あんは、相性抜群なんだね。
鶴の里の口コミを見ると食べたくなってきませんか?
【竹下製菓】鶴の里の購入方法
鶴の里は、スーパーの和菓子コーナーなどで比較的簡単に手に入ります。
残念ながら、コンビニでは販売しているところをえでんは見かけたことはありません。
佐賀県小城市の竹下製菓さんが製造販売しているので、佐賀県を中心として九州地方では特に手に入れやすいでしょう。
公式HPによれば、
菓子部門では、九州銘菓“鶴の里”“やどり木”や“ふわふわケーキ”を中心に九州全域をはじめ全国に展開しております。
とのことなので、九州以外にも全国展開しているようです。

えでんは福岡県民なので、福岡のスーパーではよく見かけます。
食べたいのに近くのスーパーにない。。
適当なお茶菓子が見つからなくて困っている。。
鶴の里を焼いて食べたい!!!
という方は、インターネットでも手に入りますのでご安心を。

竹下製菓のマシュマロやクランチバー、昔懐かしいフローレットなど人気お菓子を集めたふるさと納税オリジナルセットもあるんだよ。
まとめ
最後に
いかがでしょうか。
佐賀県小城市の竹下製菓さんのあんこ洋菓子、鶴の里を紹介させていただきました。
お茶請けとしても、相性ばっちり。
特に熱いお茶と一緒に食べたいですね。
そのままでもすごく美味しいのに、焼いたらもっと美味しくなるってうれしい発見をしてしまいました!
ぜひ、皆さんにも試してほしい食べ方です。
この鶴の里は、黄味あんだけでなく、つぶあんver.もあるので見つけた際には、そちらも食べ比べしてみてくださいね。
それでは、竹下製菓の鶴の里を食べて良きあんこライフを過ごしましょう。
そのほか、贈り物にあんこ和菓子やあんこ洋菓子を探している方は、
こちらも要チェック!
↓↓↓
コメント