こんにちは。
えでんです。
天恵製菓株式会社(てんけいせいかかぶしきがいしゃ:以下、天恵製菓)さんの、二色あんパイというあんこお菓子をご存じでしょうか?
あんこで二色と聞くと、「白あんと黒あんかな?」と思いますが、
天恵製菓さんの面白いところは、「黄色と黒」なんです。

今回はしっとりパイがクセになる二色あんパイを紹介するわ。

「黄色と黒」というと、黒は普通に「こしあん」か「つぶあん」として、黄色は、、芋?栗?かぼちゃとか?

かぼちゃもおいしそうだけど、正解は栗よ。
ちなみに黒は小倉あんよ。
ということで、
この記事を読むことで以下のことがわかります。
それでは、順を追ってお話しますね。
【天恵製菓】二色あんパイとは

小倉あんパイ

栗あんパイ
この二色あんパイを製造販売しているのは、長野県下伊那郡豊丘村(しもいなぐんとよおかむら)に本社・工場を置く天恵製菓株式会社です。
二色あんパイは、「栗あん」「小倉あん」をそれぞれパイ生地で包んだお菓子になります。
このパイ生地がしっとりしているので、口当たりなめらかで食べやすいのが特徴です。

あんをパイ生地で包むって洋菓子な感じもするね。

確かにそうね。そういう意味ではあんこ洋菓子とも言えるわね。

ところで、小倉あんって「こしあん」「つぶあん」と何が違うの?

。。。えでん君のために簡単に説明するわ。

ありがとうございます(なんか、微妙な間があったような。。)。
小倉あんとは

小倉あんパイ断面
結論から言うと、「小倉あん」とは、「こしあん」+「つぶあん」です。
あんこには、「つぶあん」と「こしあん」があります。
多くの方は、この2つの特徴についてはご存じのことでしょう。
「つぶあん」は、小豆をつぶさないように炊き上げたものを言います。

見た目にも粒がしっかりあり、小豆の食感も楽しめるあんこね。
「こしあん」は、小豆を裏ごしして外皮を取り除き、滑らかに練り上げたものを言います。

つぶあんにはない、滑らかな口当たりが特徴で、薄皮饅頭やようかんなどによく使用されるわね。

なるほど!
そして、
「小倉あん」とは、こしあんに蜜で甘く煮た大納言小豆など大粒の小豆をつぶ状のまま混ぜたものです。

小倉あんの詳細については、別途紹介するつもりだけど、この理解で問題ないわ。単純にこしあんとつぶあんを混ぜたものを、小倉あんと呼んでいるものもあるのよ。

へぇ~、勉強になりましたっ。
小倉あんについてもっと知りたくなりました!
別の機会を楽しみにしています!
それでは、気になる二色あんパイの味レビューについてお話しますね。
【天恵製菓】二色あんパイの味レビュー

「芋あんパイ」「小倉あんパイ」断面

実際に、二色あんパイを食べてみたよ。
小倉あんは、こしあんに粒のある小豆が入っているため、粒の食感も楽しめて美味しいです。
パイに包んでの焼き菓子なので、あんこ自体には瑞々しさはありませんが、あんこの美味しさが凝縮されています。
栗あんは、白あんに栗の甘露煮を練りこんであるので、小倉あんよりもねっとりとした食感で甘味を感じます。
栗の風味がほのかに感じられる美味しいあんこでした。
さらに、栗の小さなダイスも混ぜてあり、食感にアクセントが食べていて楽しいです。
そして、このパイ生地のしっとりさが絶妙です。
パイ生地と聞くとお菓子の「パイの実」のようなパリッとした食感を想像しますが、この二色あんパイはその逆のしっとりさがクセになります。
1:口にした時の口当たりの良さ。
2:しっとりしているからこそ、生地がこぼれにくく食べやすい。
3:あんを邪魔しない生地の味。
この3つが、二色あんパイの美味しさを成立させているように感じました!

つまり、どっちも美味いんです。
注意点
こちらの二色あんパイには、以下の4つのアレルギー物質が含まれています。
1:小麦
2:卵
3:乳成分
4:大豆
この注意は、パッケージにも記載されていますので、アレルギーをお持ちの方は注意しましょう。
それでは、気になるカロリーはどうでしょう?
【天恵製菓】二色あんパイのカロリーは?
二色あんパイの栄養成分表示(30g/個)は、下記の通りです。
小倉あんパイ | 栗あんパイ | |
エネルギー | 122kcal | 123kcal |
たんぱく質 | 1.9g | 1.6g |
脂質 | 5.4g | 5.8g |
炭水化物 | 16.7g | 16.1g |
食塩相当量 | 0.2g | 0.2g |
二色あんパイのパッケージより
この二色あんパイは1個約30gです。
栄養成分表示は1個当たりなので、
小倉あんパイ 約122kcal/個
栗あんパイ 約123kcal/個
二色あんパイは各4つ入っており、合計で8つ。
1袋 約240gです。
そのため、1袋すべて食べた場合は、約980kcalの摂取になります。

大戸屋の「野菜と熟成豚ロースの黒酢炒め定食」が約980kcalよ。
定食も美味しいけど、私は二色あんパイを食べるわっ!
もぐもぐ、おいし~。

あん先生、あんこでできてる説。。。
ところで大戸屋って、伝わるの。。?
中森の松露の口コミ

伝わるわよ!美味しいんだから!
それはさておき、栄養はバランスよく取って体調を万全にして、あんこを美味しく味わうのが大事よ!

謎理論はスルーしますね。
えでんの口コミだけでは不安でしょうから、SNSでの口コミのご紹介です。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
今日のおやつは 天恵製菓(@tenkei_seika)さんの二色あんパイでした✨
しっとり美味しい(っ˘ڡ˘ς)#天恵製菓#二色あんパイ#長野県 pic.twitter.com/nOpABZk1iz— せぃら [聖]💭💭 (@seiradara7) June 4, 2021
天恵製菓 二色あんパイ
粒あんと栗あんが中に入った小ぶりなパイがそれぞれ4個入り。
バターを程よく効かせたしっとりしたパイ生地、トーストするとサクサクほろっと心地よい食感に。
粒あんは粒がしっかり潰されていてしっとりほっくり。
栗あんは小さな栗のダイスが入って優しい甘さ。#あん活 pic.twitter.com/iaBhfThWbI— あんこさがし (@sweetadiktion43) January 9, 2021
天恵さんのアドバイスで二色あんパイを少しトーストしてみました。
パイ生地の良い香りが…(*´﹃`*)
美味しい…✨(о´ω`о)餡はしっとり❤️ pic.twitter.com/AtmYPGNr5o
— (株)GIGエコラボ (@gig_ecolabo) February 6, 2019
SNS口コミのまとめ
この投稿をInstagramで見る
Instagram口コミでは、
〇美味しい
〇間違いなく安パイな美味さ。地味だけど美味しい。
〇おやつに。
麻雀用語にかけて、安心の美味しさを表現している方もいました。
Twitter口コミでは、
〇しっとり美味しい
〇つぶあん栗あんともに美味しい
〇トーストすると、パイ生地がサクサクでよい香り
なんと二色あんパイを焼くことで、さらに美味しくなるとの情報がありました!
どちらも共通して、 パイ生地とあんこの相性がよく、しっとりと美味しいとの口コミ です。

今度は、トーストして食べてみたいと思いますっ!
トーストしたあんパイにアイスをトッピングするという情報もあって、様々なアレンジがあるようです。
【天恵製菓】二色あんパイの購入方法
二色あんパイは、スーパーなど和菓子コーナーなどで比較的簡単に手に入ります。
インスタグラムの口コミでは、業務スーパーでも手に入るとの情報がありましたね。
しかし残念ながら、コンビニでは販売しているところをえでんは見かけたことはありません。
長野県下伊那郡の天恵製菓さんが製造販売しているので、長野県を中心として中部地方では特に手に入れやすいでしょう。

えでんは福岡県民ですが、福岡のスーパーや業スーではよく見かけます。
食べたいのに近くのスーパーにない。。
適当なお茶菓子が見つからなくて困っている。。
しっとりパイ生地のあんこ洋菓子、焼いて食べてみたい。。。
という方は、インターネットでも手に入りますのでご安心を。

大人数でシェアして食べるときは、10セットがお得。
1袋8個だけど、一人であっという間に食べちゃうかも。

10セットは多すぎる。
他のお菓子も一緒に頼みたい方は1袋販売もあります!
まとめ
最後に
いかがでしょうか。
長野県下伊那郡の天恵製菓さんの二色あんパイを紹介させていただきました。
Twitterでの、「二色あんパイを焼くことでパイ生地をサクサクに、香りを引き立てる」という情報は、早くに見つけておくべきでした(笑)
しっとりの二色あんパイ、美味しくてえでん一人でぱくぱく食べてしまいました。
なので、
また購入して、トーストして食べてみたいと思います。

トーストして食べた感想は、Twitterでの1日1あんこで紹介するね。
それでは、天恵製菓さんの二色あんパイをしっとり&サクサク食べて良き和菓子ライフを過ごしましょう。
コメント